- 痛みのない体?
- 動ける体?
- 走れる体?
- 強いからだ?
- 楽しい体?
体は、毎日の積み重ねで変化していきます。
これは良くも悪くも。
なりたい体になるためには、何が必要でしょうか?
私たちと一緒に、共に頑張りましょう!

こんにちは。つくば市桜の『とも整骨院』院長の細谷友洋と申します。
当院では、
- 小さなケガから → (スポーツのケガ・急なアクシデント・労災・交通事故など)
- 全身の不調まで → (原因が良くわからない・長年かかえている不調)
お一人お一人の、【本来の動きを取り戻すこと】で、
体本来の自然治癒力を働かせることを目的とした療養施設です。
皆さんの生活・仕事・遊びをより良いものに成る為の、
体のお困りごとへのサポートをさせて頂いております。
とも整骨院の3つの大切ー自然治癒力の活性ー
人には本来、『壊れた体を癒す能力(自然治癒力)』があります。
当院では、自然治癒力が正しく働くための”手助け”を行います。
①生理潤滑(手当て)

当院で大切にしていることは『手当て』です。
人の体は地球上の重力のもとバランスしていますから、バランスを推し量るように『正しく手を当てる』と、潤滑=滑らかに動くようになります。関節の中の油(潤滑液)が行き渡りるわけです。
筋肉や関節が滑らかに機能し始めれば、周辺の血液・神経の流れも整い、体が回復し始めます。
②生理冷却(アイシング)

体に問題が起きたら、先ずは『冷やす』 。はるか昔から行われてきたことです。
全身の体温は確保しておけば、体の免疫力は確保できます。その状態で患部を冷やせば、冷やしたところは鎮静化し、そこに“免疫力が活性した血液”が流れてくれば、自然治癒力が働く環境ができあがります。
生理冷却は、より安全に・より効果的に・よりスピーディーに問題を解決させるための最善の1つです。
③生理歩行(運動)

歩くことは「命の貯金」です。
歩いて進化してきた人間ですから、日々歩くことは必然です。しかし、生活の欧米化に伴い自分の足で歩くことが少なくなった現在、体の本質的な機能は低下しています。
正しい歩き方を覚え、毎日コツコツ歩くことで、動物としての大切な日常を取り戻しましょう。
※歩行の他にも、自宅でできる生理体操や、生活習慣のサポートも致します。
自立を目指す整骨院
当院では『患者さんの自立』を最大の目的としております。
もちろん、体が回復するための施術も行います。それと同時に、姿勢・運動など、自宅で行えることをお伝えしていき、ご自身の力で回復していく姿を感じることを大切にしております。
自分自身の体がどうあるのか。それを感じることで、体が回復していったその先には、より良い歩みが作れているはずです。
院長紹介
こんにちは、とも整骨院 院長の細谷友洋です。
わたし自身、分離症をはじめとするケガや痛みが多かった事がきっかけで、大好きな野球から離れた経験をしています。
同じように、体の悩みで、生活・仕事・遊びなど、やりたいことに不具合が出ている方々の手助けをしたい一心で、施術家になりました。
つくば市桜の整骨院として、院内の施術だけでなく、『商店会』および『まちづくりの会』の活動も含めて、地域の方々の健康に寄与できるように活動しています。
当院は、地域の方々が『お体のことで困ったとき』に、誰でもいつでも相談できる整骨院を目指しています。
一緒に頑張りましょう!
《資格・経歴》
茨城県石岡市(旧八郷町)出身で、高校を卒業後、都内にてギンザ通り整骨院(当時)、東伏見整形外科(系列整骨院含む)、とのかわ整骨院での修行を経て、2016年、夫婦二人でつくば市桜の地にて『とも整骨院』を開業。
- 柔道整復師(国家資格)
- 地球環境問題医療者会議会員
- 日本構造医学会員
- 杏林予防医学研究所アカデミー中級講座修了
- テクノパーク桜商店会
- テクノパーク桜まちづくりを考える会
- 楽読(速読)インストラクター