Vol.8 憂鬱の鬱(うつ)とは? 2019.5

【一歩踏み出すことの大切さ】

現代社会の問題の1つとして精神疾患がありますが、
代表的なものに『うつ病』があります。

1つシンプルに考えてみると、
うつ病の“うつ”は憂鬱の“鬱(うつ)”を書きます。

鬱は“こもる”という意味を持ちますから、
何かが、もしくは何かから籠もってしまい抜け出せない状況です。

これは、病気でなくとも、
例えば私も、(皆さんも)
同じような状態の経験はあると思います。

その様な時の解決方法の1つに、
やはり『歩くこと』があります。

籠もっているその所から、
出来るときに、一歩だけ。
一歩だけで良いので、踏み出してみて下さい。

【正しい体の使い方②~足裏の接地~】

イスに座ることが多い現代。
姿勢の崩れを重要視する声が良く聞かれます。

足の裏は、床に着いていますか?

試してみれば解るのですが、床に足が着いている状態と、着いていない
状態で、姿勢を伸ばしてみて下さい。どちらが姿勢を正しやすいか、良
く解るはずです。姿勢を整える第一歩は「足下」から。

地に足が着いていますか?

現代は、家に気密性が求められ
車でアスファルトを移動し
靴や手袋で自然との繋がりを遮断しています

手や足には、

メカノレセプタ(感覚受容器)が多くあるとされています

人は自然と触れることで
自然の中のバランスに繋がることが出来ます

手や足で大地に触れましょう

“ひと”は
自然の産物です

骨盤・背骨専門機関【つくば市桜のまちの整骨院】

とも整骨院



スマホの方はタップで繋がります
029-846-3308

営業時間
月〜土/午前9〜12時30分 午後15〜20時
休診日
日曜・祝日(祝日は行う場合もあります)




ABOUTこの記事をかいた人

自身の、分離症をはじめとするケガや痛みが多かった事がきっかけで、同じように体の問題で悩んでいる方の手助けをしたい一心で、施術家になりました。 つくば市桜の整骨院として、院内の施術だけでなく、『商店会』および『まちづくりの会』の活動も含めて、地域の方々の健康に寄与できるように活動しています。 ・柔道整復師(国家資格) ・地球環境問題医療者会議会員 ・日本構造医学会員 ・杏林予防医学研究所アカデミー中級講座修了 ・テクノパーク桜商店会会長 ・テクノパーク桜まちづくりを考える会会員