こんにちは!つくば市桜で『 とも整骨院 』の院長をしてます、細谷友洋です。
交通事故を起こしてしまうと、まず軽い”パニック”を起こします。
まず1つ深呼吸をして、以下のことを1つずつ行ってください。
交通事故のやるべき事の手順
- ケガ人の確認⇒救急車(119番)は必要かの確認
- 警察へ連絡
- 現場の記録
- 相手の身元確認
- 目撃者の確保
- 任意保険会社への連絡
- 病院で診察を受ける
以下詳細です。
1.ケガ人の確認⇒救急車(119番)は必要かの確認
まず何よりも『ケガ人の確認と救出』です。
被害者・加害者関わらず、ケガ人を確認し、必要であれば救出作業も必要です。
交通事故の場合十中八九ケガをしますので、痛みや出血があるようなら、必ず救急車を呼んでください。
呼んでいいのかわからない程度であっても、119番に電話をして、指示を受けてください。
※事故直後はパニックになっていて自分の症状に気づかないことも少なくありません。症状がなくても念のため病院へかかることは必要かもしれません。
2.警察へ連絡
次に『警察へ連絡』を入れましょう。
番号は110番です。
基本的には加害者が行うのが一般的ですが、どちらが被害者か加害者か解らないこともあるので、出来るだけご自身で警察を呼びましょう。
特に加害者側が、大事にしたくないと”警察を呼ばずにその場で済ませよう”とする方もいますが、後々面倒なことになることが多いので必ず警察に連絡をしましょう。
3.現場の記録
意外と曖昧になってしまうのが『現場の記録』です。
警察を呼んでも来るまでに時間がかかるので、その間に現場が変わってしまう可能性があります。
現場の証拠は損害賠償請求で非常に重要ですので、
- 現場写真、車の損傷部をスマホで写真を撮っておく
- 事故状況(信号や一時停止の有無・優先道路はどっちだったかなど)のメモ
は行ってください。
4.相手の身元を確認する
相手の身元を確認しておかないと、処理後に何か問題があった時に連絡できません。
『お名前』『連絡先』『車のナンバー』『加入している任意保険会社』までは確認しておきましょう。
相手が協力的でない場合でも『車のナンバー』を写真でとれば、あとで確認ができるでしょう。
問題が発生しそうであれば、会話を録音するのも良いかもしれませんね。
5.目撃者の確保
第3者の目的情報は非常に重要です。
出来れば一緒に同行してもらうのが良いですが、難しいようであれば連絡先だけでも聞いておくと、後々証言してもらえるかもしれません。
利害関係のない第3者の証人は、警察や保険会社に信用できる材料になります。
6.任意保険会社へ連絡
ご自身の加入している保険会社に連絡をしてください。
被害者でも加害者でも、ご自身の保険会社へ連絡をして、必要な情報をお伝えしてください。
被害者の方がケガをした場合、加害者側の保険会社が治療費のお支払いをしますが、加害者の方が保険の加入をしていないなどあった場合、被害者側の保険会社から支払って頂ける場合もあります。
自動車の事故ですので、当事者だけで解決するのではなく、まずはお互いの自動車保険を使って正規の対応を行ってください。
7.病院での診察を受ける
交通事故の場合、多くの事例でケガが伴います。
出血・痛み等あった場合は速やかに適性の医療機関へ受診してください。
当院のような整骨院(接骨院)でも基本的には問題ないのですが、後遺症などが残ってしまった場合まで想定すると、まずは病院(整形外科等)にて診断を受けてください。
その際は、必ず痛い所をすべて伝えてください。
また、後々痛みが増える例も少なくありません。
痛みだけでなく、違和感等も含めて細かくお医者さんへお伝えください。
※注意:事故後から病院の受診まで2週間以上が空いてしまうと、事故とケガとの因果関係が曖昧になってしまいます。ケガの治療に自動車保険が適用されなくなってしまいますので、出来るだけ速やかに当院(整骨院・接骨院)もしくは所定の医療機関へ受診してください。
整骨院でも交通事故治療が出来ます

交通事故治療の場合、病院と整骨院の併院が認められています。
病院で治療する場合もありますが、病院への定期診察を受けながら、治療を整骨院でというのも可能です。
ケガを治すには、しっかり通院する必要があるので、自分が通院しやすい治療院へ行かれるようにしてください。
※整骨院の治療だけで病院へ受診されない方がいますが、後遺症が残った場合はドクターの診断書が必要になります。この診断書は整骨院(柔道整復師)には出せないので、当院では、必ず病院への定期診察もお願いしています。
この記事をみている方は、交通事故にあわれた方がほとんどだと思いますので、まずは怪我が軽度であること、事故後のやり取りがスムーズにいくことを祈っております。